内日地区まちづくり協議会
  • ホーム
  • 内日地区概要
  • まちづくり協議会
  • 総会・部会
  • お知らせ
  • 広報紙
  • リンク集
  • お問合わせ

【内日地区の人口・世帯】 

人口: 1,077人

世帯: 535世帯

(令和4年8月31日現在)

 

【内日地区の位置・面積】 

面積: 29.64キロ㎡ 

位置 :  内日地区まちづくり協議会(内日公民館内)

 

【内日地区のあゆみ】 

  • 1868年(明治 元年)    明治維新
  • 1874年(明治 7年)  植田学舎(内日小学校の前身)はじまる。
  • 1889年(明治22年)  内日村が発足した。
  • 1906年(明治39年)  内日第一貯水池を築造し通水をはじめる。
  • 1929年(昭和 4年)  内日第二貯水池を築造し通水をはじめる。
  • 1945年(昭和20年)    終戦 
  • 1955年(昭和30年)  内日村の一部(日新)が分離し、菊川町となる。
  • 1955年(昭和30年)  下関市編入。同日「内日村」が廃止される。
  • 1956年(昭和31年)  内日中学校が開校される。(菊川中学校内日分校の廃止)
  • 1972年(昭和47年)  内日公民館が建替えられた。
  • 1976年(昭和51年)  ほ場整備事業が開始される。
  • 1989年(平成 元年)      内日地区の上水道が通水される。
  • 1989年(平成 元年)  「内日健康マラソン」がはじまる。
  • 1990年(平成 2年)  内日ダムが完成した。
  • 1991年(平成 3年)  内日老人憩いの家が完成した。
  • 1991年(平成 3年)  「内日地区ふるさと協議会」が設立される。
  • 1992年(平成 4年)  ほ場整備事業が完了した。
  • 2005年(平成17年)  下関市、豊浦郡4町と合併し、新市「下関市」が誕生した。
  • 2007年(平成19年)  企業組合「うつい工房」が設立される。
  • 2008年(平成20年)  「内日健康マラソン」が第20回大会をもって終了した。
  • 2012年(平成24年)  農産物直売所「うついの里にこにこ市場」が県道沿いにオープンした。 
  • 2014年(平成26年)  下関市の都市計画変更により、内日地区が市街化調整区域から非線引き区域へ変更された。
  • 2015年(平成27年)  内日地区まちづくり協議会設立準備会を立ち上げる。
  • 2015年(平成27年)  農事組合法人「うつい」が設立される。 
  • 2016年(平成28年)  内日地区まちづくり協議会が設立される。
  • 2017年(平成29年)  下関市立内日幼稚園が、3月31日をもって休園した。
  • 2022年(令和4年)   内日地区26番目の[内日新町自治会]新設  
  • 内日地区のイベント
  • 内日地区のハザードマップ

事務局:

〒750-0253

山口県下関市大字内日下1146-5

    内日公民館内

Tel:090-9067-7944(平日昼間)

メールアドレス:[email protected]

Copyright (c)2016 内日地区まちづくり協議会 Allright reserved.

ご覧いただきまして、

 ありがとうございます!


◆会議・イベント情報◆

<暮らしの安全と教育部会>

   どんど焼き

令和6年1月14日(日)

  13時30分~

 内日小学校グラウンドにて

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 内日地区概要
    • 内日地区のイベント
    • 内日地区のハザードマップ
  • まちづくり協議会
    • 規約
    • 組織図
    • 構成団体・役員
  • 総会・部会
    • 総会
    • 運営委員会
    • 全体事業
    • 総務部会
    • 産業・環境部会
    • 暮らしの安全と教育部会
    • 活性化・イベント部会
  • お知らせ
    • 総会・運営委員会
    • 全体事業
    • 総務部会
    • 産業・環境部会
    • 暮らしの安全と教育部会
    • 活性化・イベント部会
    • その他
  • 広報紙
  • リンク集
  • お問合わせ
    • 内日メール【登録者限定】
  • トップへ戻る
閉じる